家づくりで間取りを考える際、頻繁に出てくるのが尺貫法による長さの単位「寸」「尺」「間(けん)」です。
でも、一寸とか三尺とか、「一間幅の窓」とか言われても、パッとわかる人は少ないんじゃないでしょうか。
「尺貫法」は日本古来の度量衡のひとつ、長さの単位です。
家づくりはずーっと、ずーっと昔から行われています。
その伝統の上に成り立っている現代日本の家づくりにも、その寸法が引き継がれているのです。
「メートル法の方が便利じゃない?」って思われるかもしれませんが、尺貫法はメートルよりも小刻みなのが特徴。
小柄で繊細(?)な日本人にぴったりサイズの家をつくるためには欠かせないものなのです。
また、それに合わせて市販の家具も作成されているため、家づくりをするにあたっては避けて通れない単位なのです。
できれば寸、尺、間(けん)の長さを覚えてしまうのがおすすめです♪
寸」「尺」「間(けん)」の長さ
「寸」「尺」「間(けん)」についてまとめたのが下記の図。
メートル法で表すと、それぞれ
一寸は約3.03cm
一尺はその10倍(十寸)で約30.3cm
一間は一尺の6倍(六尺)で約181.8cm
となります。
建築現場では、「寸」は釘や角材の断面のサイズ、「尺」や「間」は間取りの寸法を示す際に主に用いられます。
尺モジュールとm(メーター)モジュールって?
そんなわけで、日本の伝統的な木造建築の流れを受け継いでいる木造在来工法で建てる家では三尺=約91㎝を一つの単位としています。
この基礎単位(三尺基本)を「尺モジュール」と言います。
日本の家づくりは「畳」の大きさをイメージすると便利です。
畳の短辺の長さが実は三尺(約91㎝)なんです。
さらに、長辺の長さが約182㎝→一間(いっけん)、なんです!
そう考えるとイメージしやすくありませんか?
一方、大柄になってきた現代人向けの家づくりでは、一部「m(メーター)モジュール」も用いられています。
メーターモジュールは、一単位が1mとなります。
その他に住まいづくりでよく使う寸法はこちら↓
ちなみに着物でも尺、寸という単位が使われますが、これは建築の尺貫法と違い「鯨尺(くじらじゃく)」という建築に使う尺貫法の1.25倍の長さの単位です。
建築に使う尺貫法は鯨尺に対し「曲尺(かねじゃく)」と言いますよ。
そんな豆知識も覚えておくといつか役に立つかもしれません(^O^)