さて本日は、2週間前にD様邸の配筋の様子を
お届けするとお伝えしましたが、
本日の段階でベースコンクリートの打設まで
完了していますので、そちらも併せてお届けします。
まず、先々週を振り返りたいとおもいますが、
先々週の段階では、床掘りまで完了していました。
床掘りが完了すると、防蟻剤(シロアリ等)を散布し、
基礎から湿気等が上がってくるのを防ぐための
防湿シートを敷いていきます。
配筋完了後の様子なので、少し見にくいですが
下の写真に写っている緑色のシートが
防湿シートになります。

※緑のシートが基礎の防湿シート
先に配筋完了後の写真を載せてしまいましたが、
防湿シートを敷いてから、配筋を組み始めます。
配筋を組み終わると、配筋検査を行います。
配筋検査とは、配筋の組み方が間違っていないか。
使用する鉄筋の太さが合っているか。
などを検査します。
ここで仮に不適合ですと、もちろん配筋の修繕をします。

※配筋検査の様子
配筋検査で適合を頂けたので、次の工程へ移ります。
次の工程がいよいよベースコンクリートの打設になります。
コンクリートを基礎に流し込むときは、
クレーン屋さんが専用の道具を持ってきます。
それを用いて打設するのですが、コンクリートを流し、
コンクリートをしごく道具を使ってきれいにし、
またコンクリートを流し,,,と作業を進めると
大体半日ほど作業が掛かってしまいます。
それでは、コンクリートを流し込んでる様子をお見せします。

※上から降りてきている道具が、コンクリートを流す道具です。

コンクリートを完全に流し終わり、表面をきれいにしています。
コンクリートをきれいにし終わると、
本日の作業は完了です。
いかがでしたか?
この後は、基礎から立ち上がっている配筋に
型枠と呼ばれる枠を組み、こんどはそこに
コンクリートを流していきます。
また2週間後に志布志市D様邸の現場の様子を
おお届けいたします。
次回は立ち上がりの枠組みから脱型まで一気に
お届けいたします。
どうぞお楽しみにお待ちください。