「HEAT(ヒート)20」とは、一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会の略称でもあります。メンバーは研究者、住宅・建材生産者団体の有志で、2009年に「20年先を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」として発足。2020年7月22日に一般社団法人化しました。
HEAT20では、日本を8つの地域に区分し、それぞれの気候に適した断熱性能の基準値を定めて、グレードで評価しています。断熱性の高さを示す数値は、UA値を用いています。「H28省エネ基準」や「ZEH(ゼッチ)」など他の基準よりも、厳しい基準となっています。
HEAT20が団体として掲げる目標は、「明日の日本の住まいの方向性を示し、技術を具現化し、それを促進するための提言をすること」です。長期的な視点に立ち、地球温暖化問題やエネルギー問題への対策として住宅のさらなる省エネルギー化を図るために、断熱性能に着目。そのための技術と評価方法を形にするとともに、健康で快適な住まいの普及を目指しています。
なぜ今、断熱基準のHEAT20が注目されているのか、その理由を解説します。
脱炭素化と住宅
2020年10月に日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」により、社会は脱炭素に向けて動いています。社会全体が出すCO2排出量のうち、住宅が占める割合も大きいことから、住宅の省エネ化が急務となりました。住宅の省エネ化には、断熱性能の強化が必要だといわれており、日本のみならず、世界の主要各国が脱炭素化に向けてさまざまな目標を掲げ、実現へ向けて取り組んでいます。
諸外国の水準との比較
日本の基準(H28省エネ基準)では、地域5〜8(主に関東に近い東北の沿岸部~西の地域と沖縄)のUA値は0.87と定められています。対して、アメリカ0.43、フランス0.36、イギリス0.42、ドイツ0.40。UA値が低いほど、建物内の熱が外に逃げにくく省エネ性能が高くなります。単純比較ですが、日本の住宅は国際的に非常に低レベルの水準にとどまっており、脱炭素化を進める中で住宅の省エネ化(断熱性能の向上)は必須といえるでしょう。
住宅において断熱とは、屋根(天井)、壁、床、窓、ドアなどを通して熱が建物外から建物内へ、また建物内から建物外へと移動するのを減らすことです。断熱は、住宅における省エネルギー化に欠かせない性能で、地球温暖化対策や健康で快適な住まいづくりのために重要です。そこで、省エネルギー住宅(省エネ住宅)の水準の一つになっています。
断熱性能の要素:外皮性能
断熱性能は「外皮性能」によって大きく変わります。外皮とは、屋根(天井)、壁、床、窓やドアなどの住宅の内部と外部の境界部分を示す建築用語です。外皮は、暑さや寒さ、雨や風などを防ぐ役割を大きく果たします。防ぐ性能が高い「住宅の外皮性能が高い」ということは、断熱性能が高いともいえます。
断熱性能の要素:UA値(単位:W/㎡・K)
UA値(外皮平均熱貫流率)とは、住宅全体の断熱性能を表す指標です。外皮をつたわって住宅内部から外へと逃げ出す熱量の平均値を表しています。UA値が低いほど、内部から外へと熱が逃げにくく、断熱性能が高いことになります。
断熱性能の評価基準は複数ある
断熱性能をはかる評価基準は複数あります。HEAT20以外では主に「H28省エネ基準」「ZEH」が挙げられます。H28省エネ基準は、地域ごとに建築物・住宅に必要な省エネ性能を定めた基準。ZEHは、外皮性能をH28省エネ基準より高く設定していることに加え、住宅の消費エネルギーを太陽光発電などでまかなおうとする基準です。